講演

OVERVIEW

これまでの講演会と今後の予定をご紹介しています。

【今後の講演予定】

がん診療に役立つ対話術,令和6年度岡山市立市民病院緩和ケア推進委員会研修会,2025年3月28日(岡山市)

麻酔科医のコミュニケーション術:チームと患者に信頼される医療を目指して,日本麻酔科学会 第72回学術集会 招待講演,2025年6月5日(神戸市)

がん看護に役立つ対話術,日本がん看護学会 在宅がん看護SIG学習会,2025年6月7日(三島市)

ウェルビーイングを高める鍵,第30回日本緩和医療学会学術大会 セッション「緩和医療領域における働き方改革~医療者のウェルビーイング~」,2025年7月4日(福岡市)

がん診療に求められる対話力,岡山大学緩和ケア講座,2025年7月10日(Web)

去りゆくものとの対話~いのちの終わりと向き合うための言薬~,第48回日本死の臨床研究会年次大会,2025年11月1日・2日(盛岡市)


【過去の講演】

ACPの達人になるために,福島労災病院臨床腫瘍セミナー,2025

いのちを支える言葉”言薬”,”生きる”を支えるネットワーク主催「ACPは誰のもの」シンポジウム,2025

がん診療における対話,筑波メディカルセンターがん医療セミナー,2025

いのちと向き合う,佐賀県看取り普及啓発事業公開講座,2025

生と死を彩る言薬,日本死の臨床研究会近畿支部 第31回近畿支部年次大会 大阪,2025

がん患者の夢を叶える緩和的放射線療法,令和6年度がん診療連携拠点病院緩和ケアチーム医療従事者研修会(松江市立病院 ),2024

いのちといのちの語り合い,広島県地域保健対策協議会 ACP普及促進専門委員会,2024

緩和ケア医が考える対話力,日本終末期ケア協会主催セミナー,2024

できる医師に求められる対話力,富山県臨床研修病院連絡協議会・高岡市民病院 第3回スキルアップセミナー,2024

がん相談員が処方する言葉の薬,2024年度 北関東甲信越地域相談支援フォーラムin長野,2024

あなたもできる言葉の処方箋,北アルプス医療センターあづみ病院 がん相談支援センター院内研修会,2024

医療現場の神対応,宮崎県立宮崎病院 医療サービス向上委員会接遇研修,2024

骨転移における疼痛治療,第12回千葉県骨軟部腫瘍症例研究会,2024

緩和IVRに求められる対話力,第13回緩和IVR研究会ランチョンセミナー,2024

去りゆくものとの対話~言葉を薬にするために~,2024年度日本ホスピス緩和ケア協会中国支部大会,2024

対話で支える緩和ケア,苫小牧市立病院緩和ケア講習会,2024

好かれるケアマネージャーになる方法,広島県介護支援専門員協会安佐北区ブロック研修会,2024

誰も教えてくれなかったがん患者の疼痛治療,第29回日本緩和医療学会学術大会・第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会ランチョンセミナー,2024

がん診療に求められる対話力,第13回鳥取県癌診療連携協議会研修会,2024

医療現場の対話力ー緩和ケアとコーチングのアプローチー,旭川医科大学二輪草センター主催イブニングセミナー,2024

いのちをつむぐ,2024年岡山県民公開講座,2024

いのちを受け継ぐ,令和5年度医療連携体制推進事業 死生観について考える講演会(宮古地区医師会),2024

はじめに言薬ありき,第26回日本在宅ホスピス研究会全国大会in 浜松,2024

がん診療に求められる対話力,令和5年度緩和ケアチーム研修会,2024

禅から学ぶ生死の智慧,第44回日本死の臨床研究会年次大会,2023

がん患者への言薬,第32回布施緩和ケア研修会,2023

望みをかなけるがん疼痛治療,日本緩和医療学会 第5回中国・四国支部学術大会ランチョンセミナー,2023

難治性がん疼痛に対する薬物療法,第35回日本緩和医療学会教育セミナー,2023

がん患者との対話力,令和5年度 介護職のための在宅緩和ケアセミナー,2023

エビデンスで考えるがん疼痛治療,日本緩和医療学会 第10回医学生・若手医師のための緩和ケアセミナー on Web,2023

いのちを受け継ぐ,尾道東ロータリークラブ 第22回市民公開講座,2023

緩和的放射線治療の課題と展望~他施設に依頼する立場から~,第27回日本緩和医療学会学術大会 JASTRO・JSPM合同シンポジウム,神戸,2022

がん疼痛ガイドラインから紐解くオピオイド鎮痛薬の使い方,第43回日本疼痛学会,IASP-JASP共同企画,オンライン,2021

WHOおよび日本緩和医療学会のガイドラインから紐解くオピオイド鎮痛薬の使い方,第40回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム,オンライン,2021

生と死を支える,第18回日本乳癌学会中部地方会,企画セミナー,沼津,2021

緩和医療とIVRの統合,緩和・支持・心のケア合同学術大会,日本緩和医療学会・日本IVR学会合同シンポジウム,神戸,2021

End-of-lifeにおける呼吸器専門医と緩和医療専門医の協働,第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会,シンポジウム,名古屋,2019

緩和IVRの発展を目指して,第55回日本医学放射線学会秋季臨床大会,シンポジウム、名古屋,2019

緩和IVRへの期待,第48回日本IVR学会,シンポジウム,福岡,2019

死にゆくときをどう生きるか,第20回死の臨床研究会中国四国支部会,特別講演,徳島,2019

死に行く人とどう生きるか,第12回日本緩和医療薬学会年会,シンポジウム,東京,2018

日本緩和医療学会が望み,考える非がん疾患の緩和ケア,第21回日本緩和医療学会学術大会,特別講演,京都,2016

鎮痛補助薬の選択と使い方,第10回日本緩和医療薬学会,ディベートシンポジウム,浜松,2016

一から始める緩和医療における論文の書き方、投稿の仕方 査読者からのエール,第20回日本緩和医療学会学術大会,シンポジウム,横浜,2015

突出痛への新たな治療的アプローチ,第52回日本癌治療学会学術集会,シンポジウム,横浜,2014

高齢者がん医療における緩和ケアの果たす役割,在宅医療と高齢者がん医療,第27回日本老年泌尿器科学会,シンポジウム,山形,2014

フェンタニル速放性製剤による新たな疼痛治療,第51回日本癌治療学会学術集会,シンポジウム,京都,2013