コワーキングスペースLP制作
SHElikes MULTI CREATOR COURSEの課題で会員専用コワーキングスペースのLP制作に取組みました。クライアントからの要件書とPCワイヤーフレームをもとに、ワイヤーフレームの改善提案とPCのデザインカンプ、ワイヤーフレームを制作しました。
=もくじ=========
① 要件
② 制作物
③ 工夫した点・学び
=============
① 要件
■クライアント情報
<クライアント名:WORK,inc.>
女性向けのビジネススクールを展開している。 会員は20~30代の女性が多く、 キャリアアップのためにビジネススキルを学び、 さらにそのアウトプットの場として定期的にビジネスコンテストなどのイベントも開催されている。
■ターゲット
ビジネススクールWORKの会員様
ビジネススクールWORKの会員ではないがWORKが気になっている方
■LPの目的
会員様限定のカフェ&コワーキングスペースをオープンすることになったため、 WORK rounge Aoyamaについて知ってもらいたい
■ペルソナ
【属性】30代 既婚女性 東京在住
【背景や行動】仕事が大好きで、スキルアップに投資をしてきた。同じような目標を持った同世代の女性と繋がり、お互いに切磋琢磨しあいたい。会社外での人脈を作りたい。
【ニーズやゴール】仕事での成果をもっと出していきたい。経営への理解も含めてゆくゆくは役員になりたいが、起業も考えている。強いチームをつくるため、マネジメントやコーチングのスキルも学びたい。
② 制作物
PCデザインカンプとSPワイヤーフレーム
③工夫した点・学び
■工夫した点
ー ターゲットを意識したトンマナ
ターゲットから、以下のようなキーワードを設定し、ムードボードを作成。キーワードにフィットするイメージカラーを設定しました。
ー 目的達成のためのデザイン
本LPの目的は、WORK rounge Aoyama について知っていただくこと。WORK rounge Aoyamaの独自価値が優先的に目に入るよう、以下のように情報設計しました。
①コンセプト
WORK rounge Aoyamaとは何か、を伝え興味を持ってもらう
② イベント情報
WORK rounge Aoyamaならではの価値を伝え、利用検討に繋げる
③ サービス内容
アメニティやカフェメニューなどを記載し、さらに興味を深めてもらう
④ 利用方法・FAQ・アクセス
利用シーンをイメージできるよう安心感を持ってもらう
ー その他
目線の動きに合わせて、コンテンツを交互に配置しました
■制作を通して学んだこと
ー 余白やフォントサイズの感覚を掴む
前回の課題であるLPトレースから、さらに実践的な本課題に取り組むことで、WEBサイトにおいて、ユーザーに馴染みのある余白やフォントのサイズがどの程度なのかを学ぶことができました。
ー クライアントの目的を意識すること
LPの目的を常に意識し、目的達成のための論理的なデザインプロセスを学びました。
ー ムードボードの重要性
視覚的にデザインの方針が決まっていることで、デザインの一貫性を保つことができました。
サムネイル素材> 著作者:rawpixel.com/出典:Freepik