実践課題|記事投稿

OVERVIEW

CMSツール「WordPress」、テーマ「SWELL」を使用し、Webマーケティング/デザインスクールのオウンドメディアに掲載する記事を作成。

YEAR 2024

\ ↓ 実際の投稿記事はこちら↓    /

【未経験者向け】Webデザイナーの仕事内容と将来性をかんたん解説


▷ 制作プロセス

Step1|記事の目的、ターゲットの設定
Step2|競合記事の調査(上位10記事)
Step3|SEOで上位表示を狙うコンテンツを検討
Step4|記事構成の作成
Step5|記事作成シートに下書き
Step6|アイキャッチ画像、各画像、記事の素材作成
Step7|記事投稿

01:制作の目的

  • SEO、SEO記事の流れを理解し、しっかりとした構成の記事を実際に投稿する
  • 「未経験 Webデザイナー 仕事内容」のキーワードで検索上位を狙う
  • 記事を通してスクールの集客に貢献する

02:制作ポイント

1.SEOを意識した記事の構成

  • キーワードに関する競合上位サイトに共通するコンテンツを調査し、必要コンテンツの精査を行い、記事の網羅性を高めた。
  • 競合他社との差別化、またGoogleがWebサイトの品質を評価する基準「EEAT」のE(経験:体験談)をコンテンツに入れることで、独自性と記事の質を向上させた。
  • ペルソナを深堀りし、必要コンテンツ+αの「記事に載っていると嬉しい」と感じると考えられる独自コンテンツとして「PCスペック・勉強方法」を作成した。
  • 最終的にスクールへの集客に繋がるように、記事の流れを意識した。


2.アイキャッチ/各見出しの画像

  • 記事の内容が瞬間的に理解できるアイキャッチ。必要内容だけのシンプルな構成にすることで、伝えたいキャッチコピーに確実に目が行くような構成とした。
  • ペルソナに合わせ、雰囲気は女性が好む柔らかい印象、かつトレンドのグラデーションを採用した。


▼ ヘッダー画像
▼ 使用カラー

  • ブルー:「誠実さ/仕事」、イエロー:「明るさ/幸福」をイメージして作成。
  • 文字はブラックではなく、柔らかい印象のブラウンを選択。
  • また、記事本文もブラウンで統一。



3.「未経験者向け」記事として、誰が読んでもおおよそ理解できるレベルを意識

  • SEO対策、記事の質を考慮し専門用語はしっかり使用するが、注釈をつけることによってユーザーが分からず離脱することの無いように、ユーザーファーストを徹底した。
  • 文字が多く飽きることが無いように、見出し下に画像を入れるなど、読みやすくなるよう工夫した。

03:記事投稿までのプロセス(抜粋)


Step1|記事の目的、ターゲットの設定



Step2|競合記事の調査(上位10記事)
Step3|SEOで上位表示を狙うコンテンツを検討




Step4|記事構成の制作
Step5|記事作成シートに下書き

▷ おわりに

  • はじめての記事投稿で「 ターゲットの設定  ~  記事の投稿 」まで、思考錯誤しながら作成。大変だったことは、読み手を厭きさせないような工夫。どうすれば最後まで読んでもらえるかを考えた。
  • 合間合間に統一感のある画像を使用することで「次も画像あるかな。どんな感じだろう」と興味を持ってもらえるような、そして注釈を入れることで、分からない単語が出てきても注釈を見ればなんとなく理解して、そのまま下にスクロールしてもらえるよう工夫した。
  • 最後まで読んだときに「なんとなくざっくりだけど分かるようになった」と読み手に感じてもらえれば嬉しく思う。