バナートレース(青汁のキャンペーンバナー)
OVERVIEW
架空バナーのトレースと、観察・分析内容のまとめを作成いたしました。デザインツールを使いこなしてトレースする力を養う事、既存のバナーをみてなぜそのようなデザインになっているのかを言語化する事ができるようになりました。【使用ツール】Photoshop
目次
①トレースの目的
②制作物
③工夫したこと
④制作を通して学んだこと
⑤講師からの講評
①トレースの目的
・既存のバナーを真似ることで、効率よくデザインツールの使い方を習得する
・既存のバナーを観察・分析することで、デザインを見る目を養う
②制作物


③工夫した事
- トレースで工夫した事は、マッチフォントを使い、同じフォントをインストールして全く同じ文字で作った事です。時間をかけた分、正確にトレースできました。
- 後ろの葉のあしらいはクリッピングマスクで自分で探した画像を塗りつぶして制作しました。
④制作を通しての学び
・正確にトレースをする事でデザインの分析力や言語化する力がつきました。気づきは
以下の通りです。
このバナーから予想した事は、色合いからターゲット層は30代以上である事。
まず数字で惹きつけ、お得感を出して、ユーザーにとって欲しい行動を促している事。
文字の配置は整えて作り込まれ、みていて気持ちが良い配置になっている事。
ユーザーストーリーを考え、デザインに落とし込まれている事。
・トレースまとめを作成する際に、デザイン原則(近接/整列/コントラスト/反復)を意識
しました。
・案件を受ける際は、クライアント様のLPをみて配色を決める事、ターゲットや競合、
市場を調べて作ると、よりデザインの説得力が上がる事を学びました。
⑤講師からの講評
● トレース
見本そっくりにトレースされていますね。スバラシイです。
バナーの特徴となっているタイポグラフィをしっかり意識して制作いただきました。
● まとめ画面
デザイン原則(整列、近接…)に配慮して、ステキなまとめ画面を作っていただきまし た。特にまとめ2の方は情報量が多いですが、文字サイズや行間が適切に調整されているので読みやすいです。