概要
科学を柱とする国である、小笠原近辺に出没した島にできたシュ永デ琳宮国を舞台にした物語がメインの物語。虫のお医者さんが主人公となって病気を解決するなど活躍するSF物語。
霧祓治虫のシリーズは、『冬虫夏草』『邯鄲夢枕』『熒惑守心』『虚実混淆』『虻素粒都・是露』と続いている。
その他の作品は後日談(『人工実存』)、スピンオフ(『蟲戰』)、作中に出てくるかブた虫の漫画、アート作品、個性的なキャラクターの絵などを中心に構成されている。
宇宙に一つだけの蟲医の世界観
「虫の治療をするお医者さん」をテーマにしたSF物語は、『ドリトル先生月を行く』などの先駆的な例を除けば、恐らく私が初めて書いたと思うし、思っているだけでなく事前によく調べていた。英語圏の絵本に虫を治療する物語や、虫の力を借りて人間を治療する中国の小説はあるが、科学的な力によって虫に対して確実な治療に近いニュアンスを持たせた例としては異例と思われる。さらに、例え仮にその世界観があったとしても、そこに「シュ永デ琳宮国」のような、漢字全角片仮名半角片仮名を組み合わせた内容が出てきたり、かブた虫のようなオリジナルキャラクターが出てくるものは、極めて稀有な内容であろう。
蟲医プロジェクトの最終目標は、蟲医シリーズの普及活動とは別に、本物の虫医者の誕生を目指すことにあるが、技術的に可能な水準であること、再現性が確保できることなどが課題となるため、現状ではSFの領域に留めている。
また本作は昆虫食のTAKEOなどに昆虫食の取材をしており、持続可能性のために昆虫産業を展開するシュ永デ琳宮国において、蟲医が産業を支える役割を果たし、そしてその世界観に適合するために昆虫憲法まで存在しているという、昆虫世界の理想郷としての、いわば「昆虫食SF」でもあるのだ。
【虫のお医者さんシリーズ】
- 人工実存(さなコン2参加作品)(2022年5月)
- かブたむし4コマ漫画(2022年5月)
- 冬虫夏草(2022年9月)(紙版も同月に発売)
- 邯鄲夢枕(2023年1月)(紙版も同時発売)
- 蟲戰(2023年1月)
- 蝶(2023年3月)
究竟涅槃(2023年4月)(チャかシズムVol.8企画作品)
- 熒惑守心(2023年5月)
- 存在遡及(2023年5月)
虚実混淆(2023年8月)(紙版も同時期に発売)
虻素粒都・是露(2023年9月)(紙版も同時期に発売)
- ぼくはかブたむし(2023年12月)(絵本)
- 一挙手一投足(2024年1月)
- 羚羊挂㌐角(2024年7月)
- えっぐ/エッグ/ヱッグ!(2024年9月)(第十一回空想科學小説コンテスト選外努力賞受賞作品)
【LINEスタンプ】
- かブたむし(2022年5月)
- かブたむし2(2022年8月)
- 蟲医シリーズスタンプ(2023年6月)
- 蟲医シリーズスタンプ2(2023年11月)
- 蟲医 第三弾 カラフルいっぱいスタンプ(2024年4月)
- 蟲医のWebサイト
https://waxingandwanding.wixsite.com/insectdoctor
霧祓治虫のシリーズまとめ買いはこちら↓
通販
こちらから蟲医のグッズが買えます。SUZURIによる販売です。(2023年11月〜)
→https://suzuri.jp/pomdenbouya
経過
2020/8/19 蟲医の原型となった作品を星新一賞に応募。
2021/5/1 空想科學小説コンテストに『冬虫夏草』を応募するが、この年は夢枕獏先生の体調不良により開催されなかった。
2022/5/13 虫医者のプロトタイプ作品としてさなコン2に『人工実存』を公開。
2022/9/10 第一話『冬虫夏草』をKindleで出版。紙版も同時発売。
2023/1/7 第二話『邯鄲夢枕』をKindleで出版。紙版も同時発売。
2023/4/14 『チャかシズムVol.8:みんなで虫のお医者さんを書こう』にて、虫のお医者さんを題材にした企画として執筆者に虫のお医者さんの話を各々書いてもらう。
2023/5/3 第三話『熒惑守心』をKindleで出版。紙版もほぼ同時発売。
2023/8/5 SF大会にて昆虫食企画『みんなで昆虫食を食べよう〜シュ永デ琳宮国の住民になりきって〜』を実施。蟲医シリーズの説明と昆虫食を合わせたイベントで、みっちーさんともとこさんの協力により大盛会に終わる。
2023/8/12 第四話『虚実混淆』をKindleで発売。紙版も同時期に発売。
2023/9/22 第五話『虻素粒都・是露』をKindleで発売。紙版も同時期に発売。
2023/10/21 TAKEO店舗にて、昆活倶楽部第一弾として、蟲医シリーズのサイン会&イベントを実施。
2024/1/2 noteに『昆虫憲法』(シュ永デ琳宮国憲法 てふてふ草案)を公開。
2024/1/5 カクヨムに『昆虫憲法』をアップロード(円城塔賞に応募)。
2024/1/6 第六話『一挙手一投足』Kindleにて発売開始。紙版もほぼ同時期に発売。
2024/1/27 米とサーカス渋谷PARCO店にて、イベント「シュ永デ琳宮のおにぎり会」を実施。参加者と共に『冬虫夏草』の輪読を行う。
2024/7/6 SF大会やねこんRにて昆虫食と蟲医のイベント「シュ永デ琳宮∮蟲医祭? おいでよ昆虫食のふるさと長野♪」を行う。
2024/7/8 『羚羊挂㌐角』発売。
2024/9/5 『冬虫夏草』英訳"Cordyceps"発売。
作品の使用に関して
- 2次創作、パロディ、ファンアート、朗読、点訳、翻訳について
蟲医シリーズの2次創作やパロディ、ファンアートなどは許可を取らずに自由に作ったり書いたりしてもらって大丈夫です。
また蟲医に関して、朗読や点訳も許可を取らずに自由にしてもらって大丈夫です(翻訳も可能ですが、できれば連絡があると嬉しいです)。
このようなポリシーにしているのは、福祉的な観点から、本を読むことができない色々な方々にも作品を届けたいという思いからです。私自身が朗読をしている配信もあります。
冬虫夏草① https://vt.tiktok.com/ZSN5qS1uj/
冬虫夏草② https://vt.tiktok.com/ZSN5qQsCM/
冬虫夏草③ https://vt.tiktok.com/ZSN5qhLtB/
冬虫夏草④ https://vt.tiktok.com/ZSNaA6LUg/
冬虫夏草⑤ https://vt.tiktok.com/ZSNugyTgu/
冬虫夏草⑥ https://vt.tiktok.com/ZSNgYuxhm/
冬虫夏草⑦ https://vt.tiktok.com/ZSNgYVWec/
冬虫夏草⑧ https://vt.tiktok.com/ZSF8e5Ny8/
冬虫夏草⑨ https://vt.tiktok.com/ZSF8eYDA8/
冬虫夏草⑩ https://vt.tiktok.com/ZSFYh41ft/
冬虫夏草11 https://vt.tiktok.com/ZSFYUpnrL/
冬虫夏草12 https://vt.tiktok.com/ZSF2AcAw3/
【蟲医の翻訳】
(英訳)
•Cordyceps (Insect Doctor series), KDP, translated with ChatGPT and support with my friend (including GameMaster1), and Wakei Yada (September 5, 2024)
- 生成AIの使用について
生成AIについては、私も創作の補助として生成AIを利用したことがあり、生成AIの利用による新しい物語の生成について、大きな可能性を感じています。生成AIを利用する際、私の小説「蟲医」のシリーズを学習の対象として利用することに関して、特に制限は設けません。生成の成果物について、登場人物や世界観が大きく変わっていても構いません。
English ver.
The "Mushi-I" series, created by the author Wakei Yada, is a science fiction novel series. The term "Mushi-I" refers to the overall concept of the Mushi-I project. This project aims to depict a fictional world in the realm of science fiction where insect doctors exist. It also harbors the desire to eventually bring insect doctors into the real world. The project embodies the design of portraying an imaginary world of insect doctors in the realm of science fiction and, eventually, the wish to give birth to insect doctors in the real world.
Regarding derivative works, parody, fan art, readings, braille translations, and translations of another language for the Mushi-I series, feel free to create or write without seeking permission. This applies to fan creations such as fan fiction, parodies, and fan art related to the Mushi-I series. Additionally, readings and braille translations related to Mushi-I are allowed without prior approval. Translations of another language are also permitted, but it would be appreciated if there is contact beforehand.
This policy is established with a welfare perspective, aiming to deliver the work to various individuals who may not be able to read books. The author also engages in live readings as part of this approach.
Concerning the use of generative AI, the author has utilized generative AI as a creative aid, recognizing the significant potential for generating new stories. There are no specific restrictions when using the Mushi-I series as a learning subject for generative AI. The resulting creations, even if characters and the world undergo significant changes, are acceptable.
English translation of Mushii
•Cordyceps (Insect Doctor series), KDP, translated with ChatGPT and support with my friend (including GameMaster1), and Wakei Yada (September 5, 2024)